旨辛!唐辛子味噌との三升漬けの活用法
唐辛子を使ったおいしい調味料2種類の作り方。
サッと炒めた野菜とお肉に加えるだけで一品作れちゃう万能選手。
日持ちもするので多めに作っても大丈夫ですよ。
夏にたくさん採れた青唐辛子を使って作る簡単常備食です。
「アツアツご飯にかけても良しでごはんを多めに炊いてください」
と言わんばかりの美味しさです。
北海道では三升漬けは地域食なんですよ。
麹1:醤油1:青唐辛子1を混ぜ1週間くらい置いとくだけで作れます。
唐辛子は種もつけた5mmの輪切りにします。
瓶に入れ5日間は常温に置きます。気がついたらたまにかき混ぜるだけです。
激辛が苦手なら種はあまり入れない方がよいですよ。
お豆腐にかけたり、しゃぶしゃぶのタレの足したりして使います。
辛党の方は、すごく癖になるはずですよ。
私の友人も試食してもらったら「売ってくれない!」と言ってきたほど。
「たくさん作れば1年間食べられるよ」とレシピを渡しました。
後日、ボウル1杯作ったと連絡がありました。
もう1種類は、唐辛子味噌です。
沖縄のアンテナショップで『くうすみそ』を購入したことがあったので、
味を思い出しながら作った我流です。
甘さは控えめにしてどんな食材にも合うようにしました。
辛子味噌は、焼きおにぎりに塗ったりキャベツと豚肉の炒め物に加えたりします。
ちょっと辛めのホイコーロー風ですぐ作れちゃいます。
唐辛子はお庭でも栽培しやすく、秋にはたくさんの収穫できるため
辛いもの好きのご近所さんはは山ほどの苗を植えています。
その方に三升漬けの話をしたら とても喜んでくれました。
このごろは、毎朝熱々の炊きたてご飯をいただくのが日課になっているそうです。
=唐辛子味噌・レシピ=
材料
味噌
八丁味噌(なくても良い)
唐辛子
砂糖
ごま油
酒
1.唐辛子は種を抜いて細かくしておく
2.フライパンにごま油を引き唐辛子を炒める
3.香りがでたたら味噌・砂糖・酒を加えて弱火にしてよく混ぜる
4.覚めたら固まるのでゆるい感じで仕上げる
完全に火が通っていればOKです。
こちらのメニューもよく見られています
タグ
カテゴリー:保存食