今からでも間に合うおせち【味付け数の子の作り方】
数の子だけは、どうしても食べたいという方へ
今からでも十分間に合うレシピです。
以前のように『おせち』を作らない家庭も多く、
デパートや通販でおせちが飛ぶように売れるといいます。
美味しそうに並んで見た目も鮮やかな3段重ですが、
やはり好き嫌いがあって、箸が進むものとそうでないものとに分かれます。
我が家では、松前漬けと数の子はたくさん欲しい・・・。
逆にちょっとだけあればいいのが、昆布巻きや煮豆などの甘いおかずです。
そこで、たくさん食べたい数の子は11月中に築地で買い求めます。
年末(クリスマス頃から)は、倍近くまで値段が上がるそうで
知り合いが築地にいるので言ってました。
今年は、無漂白の数の子がなく
一口大に折れたサイズは安いので2袋購入です。
650g×2袋で2400円でした。やっぱ安いわぁ~!
自宅用なら早めに折れたものがお勧めです。
数の子は塩でしっかり漬けてあるので
冷蔵庫に入れておけばお正月まで保存が可能なんです。
冷凍してしまうと味がいちるだけじゃなく、食感も悪くなるんですね。
逆に塩から戻して味付けしたものは、
冷凍保存することで食感も味も楽しめるんですよ。
同じ食材でも保存の方法が違うんですね。
今からでも十分間に合うレシピです。

以前のように『おせち』を作らない家庭も多く、
デパートや通販でおせちが飛ぶように売れるといいます。
美味しそうに並んで見た目も鮮やかな3段重ですが、
やはり好き嫌いがあって、箸が進むものとそうでないものとに分かれます。
我が家では、松前漬けと数の子はたくさん欲しい・・・。
逆にちょっとだけあればいいのが、昆布巻きや煮豆などの甘いおかずです。
そこで、たくさん食べたい数の子は11月中に築地で買い求めます。
年末(クリスマス頃から)は、倍近くまで値段が上がるそうで
知り合いが築地にいるので言ってました。
今年は、無漂白の数の子がなく
一口大に折れたサイズは安いので2袋購入です。
650g×2袋で2400円でした。やっぱ安いわぁ~!
自宅用なら早めに折れたものがお勧めです。
数の子は塩でしっかり漬けてあるので
冷蔵庫に入れておけばお正月まで保存が可能なんです。
冷凍してしまうと味がいちるだけじゃなく、食感も悪くなるんですね。
逆に塩から戻して味付けしたものは、
冷凍保存することで食感も味も楽しめるんですよ。
同じ食材でも保存の方法が違うんですね。
=味付け数の子・レシピ=
材料 数の子 1.3kg
薄口醤油 1/2カップ
普通の醤油 大2
酒 大2
みりん 大5
だし汁 700ml
1.塩数の子を水で戻す
ボウルに水を張り数の子を入れ、半日程浸して塩分を抜く(5・6回水をかえます)
2.この間に合わせたれを作っておきます。
上記材料の数の子以外の調味料を一度煮立たせてアルコール分を飛ばします。
3.塩分を取り除いた数の子の水気を切ります。
4.次に冷めたタレを合わせ半日~1晩冷蔵庫で味を染み込ませます。
(袋に入れて密封すると早く漬かります)
こちらのメニューもよく見られています
タグ
カテゴリー:和食