いわしのオイルサーディンと冷製パスタ
いわしのオイルサーディン
・
保存食のいわしのオイルサーディンです。
・
今年は、いわしがお安いように思います。
そんないわしは、オイルサーディンにすることで保存食になりますね。
・
オイルサーディンを作るときのポイントは、
三枚におろした後、塩をふってしばらく置くことです。
こうすると臭みがとれて、身が締まります。
我が家では、そのまま火にかけられて保存も出来る容器を使っています。
このステンレスの容器は、フタ付きなのでとっても便利です。
(キッチングッズのページで紹介しています。こちら)
・
オイルサーディンは、冷蔵庫で1週間は持ちます。
数日立つほうが馴染んで 味が丸くなりますね。
・
今、淡い紫色の花が満開のお庭のローズマリーも加えて
爽やかな香りも夏向き!
ローズマリーは、挿し木で大きくなりました。
洋風料理に使えて重宝します。
・
・
青魚は、積極的に取りたい食材ですし、
暑い夏でも さっぱりと冷製のパスタは食欲をそそる一品です。
ちょっぴり唐辛子をきかせてパンチもだしました。
生バジルの香りも豊かなオイルサーディンの冷製パスタです。
・
・
=いわしのオイルサーディン・レシピ=
材料:いわし10尾
・・・オリーブオイル
・・・にんにく
・・・唐辛子
・・・ローズマリー
・・・ローリエ
1.いわしを3枚に開き、骨を抜いた後塩をふって15分位置きます。
・・
2.火にかけてもよい容器に いわしを入れオリーブオイルなど
・・ローズマリー以外の材料を入れる(ステンレス容器はこちら)
・・
3.②のように並べ アルミで軽く蓋をし細かな泡が立つくらいのごく弱火で20分
・・
=いわしのオイルサーディン冷製パスタ・レシピ=
材料:オイルサーディン3枚から4枚(飾り以外は、1cm幅に切る)
・・・オイルサーディンのオリーブオイル
・・・トマト・・湯剥きを細かく切る
・・・玉ねぎ・・みじん切り
・・・にんにく・・オイルサーディンのにんにくでもよい
・・・塩・コショウ
1・ボウルにすべての材料をいれ和えておく。冷やすとよい
2.パスタは、通常より1分長く茹で冷水で締める
3.すべてを和える
・
・
・
・
こちらのメニューもよく見られています
タグ
トラックバック&コメント
トラックバック
コメント
こんばんは。ご無沙汰してます^^;引っ越し準備でばたばたしていました。まだ、大型家電が残っているので、終わったわけではないのですが。。。@@;オイルサーディン、つくられたんですねぇ~。火を入れられるんですね!?安心して、食べられますねぇ~^^ 私も、落ち着いたら、また、オイルサーディン、つくりたいなぁ*^^*って思いました。